お疲れ様です.今日明日(8/31-9/1)は,インプラント治療で必須のGBR (骨増生,グラフト)の勉強会に参加しております.
木津先生のセミナーは7年前にも拝聴いたしましたが,患者様自身の脂肪細胞を応用した再生療法など最先端の治療などアップデートされた内容もありました.それ以外の内容も,私が普段から行なっている手術とテクニックも使用薬剤,材料も全て同じで,自分の治療の正しさの再確認にもなりました.以前はGBRを日本語で書くと骨造成と書くのが通常でしたが今の時代は骨増生と書くのが一般的になってきました.これもIPS 細胞や幹細胞,脂肪細胞などの再生療法がいろいろな分野(医科,歯科)で応用されてきた証だと思います.
今回の勉強会は開始1時間前に行きましたが座席が既に決められており,いつもの最前列ではなかったですが明日もしっかり学んでまいります.



もちろん,大切な時間を費やしてきている勉強会ですので,いつもの最前列で一言も聴き逃すことがないようにしっかり学んでまいりました.Bioprogressive Gujino Course が中止になった今年度は2×4が学べる唯一の勉強会です.3年連続の受講になりますがアップデートされた内容とともにそのフィロソフィーもしっかり学べました.
今回はいよいよタイポドント咬合器を使ってまず正常咬合を作り,DBSしてClass I Clouding の状態にしてから直していく作業でした.普段からやっている事なのでもちろんダントツのスピードで終える事が出来ました.基本の再確認になります.次回はClass II抜歯症例です.




毎日の診療も忙しい中,日曜日なのに毎週毎週お疲れ様です.まだ難しい内容だと思いますが必ず自分の血となり肉となり武器となり患者様に応えられるようになりますので頑張ってくださいね.努力は裏切りません.当院の歯科医師はじめスタッフ一同は患者様に最新最善のの治療を提供出来ますように日々精進しております.今後とも温かく見守ってくださいましたら幸甚です.
矯正の手法は,いろいろな人が集まればいろいろな考え方が出てくるもので,茶道や華道の様にいろいろな手法があります.その中でもTweed 法,Bioprogressive の次に歴史のあるAlexander 研究会の勉強会に参加しております.独特なブラケットを使用しますが,下顎犬歯間幅径は2mm拡大(アップライト)しても10年後平均マイナス1.3mmの0.7mmにおちつく等の長い歴史ならではのしっかりとしたエビデンスをもった正統派です.
北海道や東北,関西の歯科大学矯正科の専門医も多く参加しておりますが今回も勿論大切な時間を割いて来ておりますので最前列で一言も聴き逃すことのないように頑張っております.


高田教授ならではの外科の勘所をしっかり学んでまいりました.当院の常勤歯科医師は昨日今日の副院長麻隆先生をはじめ常に毎週のように必ず勉強をし医療技術の向上に努めております.ここまで常に勉強を心がけている歯科医院も,日本全国数多の歯科医院がある中でもそうはありません.
私も以前,参加させていただきました勉強会ですが,とても分かりやすく優しく素晴らしい先生です.

自分自身もそうでしたが,サーフィンは身近な人がやっていないとなかなかとっつきにくいスポーツです.大好きな趣味やスポーツをやっていると体力はもちろんのこと精神面も鍛えられると思います.私自身,休日はほとんど勉強会ですが,たまたま空いている日や,あと時間を作ろうとしたら寝る時間を削るしかないのですが,そういう時間は全てサーフィンと家族サービスに費やしております.海という自然に触れることで身体が鍛えられるのはもちろんのこと精神面もとても癒されます.